【癇癪が止まらない子にイライラしない方法】原因と落ち着かせるコツを専門視点で解説

ponta_admin

「ギャー!!」「イヤだ!!」「うわああああああ!!」
3〜6歳の癇癪(かんしゃく)は、泣くだけでなく叫ぶ・暴れる・物を投げるなど激しいこともありますよね。

冷静に対応しようと思っても、長時間続くとママの方が限界を迎えてしまうことも…。
「なんでこんなに怒るの?」「どうやって止めたらいいの?」と悩むのは当然です。

この記事では、癇癪が止まらない子への接し方を、児童発達支援の現場で働く筆者の経験も交えて解説します。
「イライラしない方法」「落ち着かせるコツ」 にフォーカスしているので、今日からすぐ試せる内容になっています。


癇癪が止まらないのは「親の言い方が悪いから」ではない

まず大事なのは、癇癪がひどいのは「しつけ不足」でも「親の対応が間違っている」わけでもないということです。

子どもは感情のコントロールが未発達なため、我慢が限界を超えると“脳のスイッチ”が切り替わってしまう のです。

  • 感情が爆発している状態は「戦う or 逃げるモード」
  • 理屈や注意の言葉は一切届かない
  • 放っておくとさらに過激になることもある

だからこそ、「落ち着かせる」ことを優先する必要があります。


癇癪が起こるよくある原因

  • 思い通りにならない(順番・おもちゃ・負けたなど)
  • 急な予定変更や中断(もっと遊びたい・帰りたくない)
  • 疲れている・眠い・空腹
  • 親の言葉が攻撃的に聞こえた(注意された・否定された)

一見「わがまま」に見える行動も、ほとんどは本人なりの理由があります。


癇癪の「前触れサイン」を見逃さないことが大事

癇癪は突然始まるように見えて、実は以下のような前兆があります。

  • 表情が強張る・眉間にしわが寄る
  • 「いや!」「やだ!」「やめて!」が増える
  • 手や足をバタバタし始める

この段階で対応できれば爆発を防げることが多いです。


癇癪が始まったら叱るより「安心させる」対応を

癇癪中は理屈が通じないため、「落ち着かせること」を優先します。

● 効く声かけ例

  • 「嫌だったんだね」「悔しかったんだよね」 → 気持ちの代弁
  • 「落ち着いたら話そうね。ママここにいるよ」 → 安心の宣言
  • 「まずギュッてしようか」 → スキンシップも有効

やってはいけないNG対応

  • 「そんなことで泣かないの!」と否定する
  • 「もう知らない!」と突き放す
  • 「いい加減にしなさい!」と怒鳴る

これらは一時的に黙ることはあっても、根本的な解決にはなりません。
むしろ「泣く=悪いこと」と思い込み、自己肯定感が下がってしまうことも。


ママがイライラしないための対策

● 物理的に距離をとる

「すぐ横にいなくてもOK」な状況なら、少しだけ離れて気持ちを落ち着かせましょう。

● 「この子は感情の練習中なんだ」と捉える

癇癪は「わがまま」ではなく「感情の練習」。
そう思えると、怒りよりも「よしよし頑張ってるな」という目で見られるようになります。


癇癪が落ち着いた後の声かけが一番大切

癇癪が収まったタイミングで伝えるべき言葉は、「叱ること」ではなく 「気持ちを整理すること」

  • 「さっきは怒りたかったんだよね」
  • 「悔しかったんだよね」
  • 「次はこうするといいかもね」

“感情リセットのサポート” をしてあげるだけで、癇癪は少しずつ減っていきます。


まとめ:癇癪は「親を試している」のではなく「助けてのサイン」

  • 癇癪は「感情が溢れてどうしていいかわからない状態」
  • 怒鳴るより「安心させる方が早く落ち着く」
  • 感情を代弁し、落ち着いた後に振り返りをすることで改善していく

完璧に対応できなくても大丈夫。
ママが「どうしたらいいかな?」と向き合おうとしている時点で、十分すぎるほど素晴らしい関わりです。

今日も癇癪に向き合ったあなた、本当にお疲れさまです。
あなたの優しさは、必ず子どもの心に届いていますよ。

このブログについて
ぽんたの子育て応援室
ぽんたの子育て応援室
子育ての困りごと専門ブログ|発達・感情・声かけサポート
「怒りたくないのに、つい怒ってしまう…」 「この行動って発達の特徴?どう対応すればいいの?」 そんなママ・パパの「どうしたらいい?」に寄り添う 子育て応援ブログです🌱 ● 発達・感情・ことばの困りごとの解説 ● 叱らない声かけ・おうちでできる支援例 ● 絵本・ぬりえ・癒し系キャラクター「ぽんた」の発信も📚 子どもも大人も「できない」じゃなく「やり方を学ぶ途中」。 一緒にゆるっと前進していきましょう😊
記事URLをコピーしました