【子どもが片付けない原因と対処法】叱らずに自分から動く仕組みづくり

ponta_admin

子どもが片付けないとき、「なんで何回言ってもやらないの?」「わざと散らかしてるの?」とイライラしてしまうことはありませんか?

しかし実は、子どもが片付けないのは「性格」や「わざとではない」ことがほとんどです。

この記事では、子どもが片付けない原因と、叱らずに片付け習慣を身につけさせるための具体的な対処法を紹介します。児童発達支援の現場でも実際に効果のあった方法なので、ぜひご家庭でも取り入れてみてください。


子どもが片付けない3つの原因

1.「どこに片付ければいいのか」がわかっていない

大人にとっては「あたりまえの場所」でも、子どもにとっては「片付ける場所が不明確」なことが多くあります。

  • カゴや棚が多すぎて迷ってしまう
  • どこに分類したらいいのかわからない
  • 見た目で判断できない収納になっている

片付けができないのではなく、「片付け方がわからない」というケースがほとんどです。


2.「片付ける理由」が理解できていない

「片付けなさい!」と言われても、子どもは「なんで片付けないとダメなのか」を理解していません。

  • まだ遊びたいからしまいたくない
  • 散らかっていても困っていない
  • 片付けるメリットが感じられない

「片付けること=終わりにすること」と捉えると、嫌がって当然です。


3.「めんどくさい」「量が多くてやる気が出ない」

おもちゃが多かったり、部屋全体がごちゃごちゃしていると、子どもは一気にやる気を失います。

大人でも同じですよね。「とりあえずでいいから、小さく取り組める工夫」が必要です。


叱らずに片付け習慣を身につける5つの対処法

1.「ここに入れるだけ収納」に変える

  • 蓋なしの大きなボックスにまとめる
  • ラベルや絵を貼って「見てわかる収納」にする
  • 細かく分けすぎない(ざっくりでOK)

片付けを「考える作業」から「入れるだけの作業」にすれば、ぐっとハードルが下がります。


2.「片付けなさい」ではなく「一緒に片付けよう」にする

✖「早く片付けて!」
〇「ママとどっちが早いか勝負しよう!」

子どもは基本的に「一人で命令される」のが苦手です。一緒に・遊びながらの方がスムーズに動きます。


3.「片付け前に予告する」

✖「片付けて!もうおしまい!」
〇「あと5分したらお片付けね。おしまいの時間になったら教えてね」

突然終わりを告げられると感情的に崩れやすいため、事前の声かけがとても大事です。


4.「片付けの後の楽しみ」をセットにする

  • 「片付けたら絵本タイム」
  • 「片付けたらおやつ」
  • 「片付け終わったら抱っこしてあげる」

ご褒美というより「次の楽しみへの橋渡し」にしてあげるとスムーズです。


5.できたら「ありがとう」「助かったよ」と必ず伝える

  • 「えらいね」よりも「助かったよ」「うれしい」の方が効果的
  • 評価よりも「存在価値」に訴えるのがポイント

自己肯定感が高い子は、片付けも含めて「やってあげたい」という気持ちが育ちやすくなります。


自分で片付ける子になるための「仕組みづくり」が大切

片付けられる子になるには、「性格」ではなく「仕組み」が重要です。

  • 片付けやすい収納
  • 声かけの工夫
  • 一緒に取り組める環境

この3つさえ整えれば、子どもは自然と片付けができるようになります。


まとめ:叱るより「仕組みを整える」ことで変わっていく

  • 片付けないのは「わざと」ではなく「やり方がわからないだけ」
  • 命令ではなく「提案・予告・一緒に」が効果的
  • 「片付けの後に良いことがある」流れを作ると習慣化しやすい

今日から「怒る」ではなく「仕組みを整える声かけ」を意識してみてください。

「ママと一緒に楽しく片付けられる」ことが、子どもの心の成長にもつながります。

このブログについて
ぽんたの子育て応援室
ぽんたの子育て応援室
子育ての困りごと専門ブログ|発達・感情・声かけサポート
「怒りたくないのに、つい怒ってしまう…」 「この行動って発達の特徴?どう対応すればいいの?」 そんなママ・パパの「どうしたらいい?」に寄り添う 子育て応援ブログです🌱 ● 発達・感情・ことばの困りごとの解説 ● 叱らない声かけ・おうちでできる支援例 ● 絵本・ぬりえ・癒し系キャラクター「ぽんた」の発信も📚 子どもも大人も「できない」じゃなく「やり方を学ぶ途中」。 一緒にゆるっと前進していきましょう😊
記事URLをコピーしました