「“叱りたくないのに叱ってしまうあなたへ”|ぽんたの子育て応援室・運営者の想い」

ponta_admin

運営者プロフィール|ぽんたの子育て応援室

はじめまして。
「ぽんたの子育て応援室」を運営している〇〇(※お名前)です。

私は現在、児童発達支援の現場で働いており、日々たくさんの保護者の方とお子さんに関わっています。

「どう関わればいいのかわからない…」
「怒りたくないのに、つい強く言ってしまう…」

そんな声を毎日のように耳にします。


なぜこのブログを立ち上げたのか

支援の仕事を通して強く感じるのは、
発達に特性のある子どもたちの多くが、“自己肯定感の低さ”に苦しんでいるという現実です。

  • できない経験が積み重なる
  • 周りに比べられる
  • 「なんでできないの?」と言われ続ける

その結果、まだ幼い子どもでさえ

「どうせ僕なんて」「やっても無理だから…」

と自分の力を信じられなくなってしまっているのです。

私はこの現実を目の当たりにして、
「この子たちの心を守る存在が必要だ」と強く感じました。


そして、もうひとつ大きな問題があります。

子どもたちの自己肯定感が下がってしまう“根本的な原因”は、 多くの大人が発達特性を理解できていないこと。

・「サボっているだけ」
・「わざとやっている」
・「やればできるはず」

そう誤解されたまま叱られてしまう…。
けれどその姿は「怠け」ではなく、特性ゆえの“できなさ”なのです。


そんな思いから生まれたのが「ぽんた」です

ぽんたは、ただのキャラクターではありません。

  • 失敗しても「いいよいいよ」と笑ってくれる存在
  • できないことがあっても見捨てずに寄り添ってくれる存在
  • 子どもたちの自己肯定感をそっと支える存在

そして同時に…

  • 「どう関わればいいの?」と悩むママ・パパの味方になる存在

として誕生しました。


このブログで大切にしていること

  • 子どもを「できない子」ではなく 「やり方を学ぶ途中の子」 としてを見ること
  • 親を「がんばりが足りない人」ではなく 「情報が足りないだけの人」 と捉えること
  • 叱らない声かけ・家庭でできる支援方法・安心できる考え方 をわかりやすく届けること

最後に|あなたの子育てに、ぽんたが寄り添えますように

子育ては完璧じゃなくていい。
怒ってしまう日があってもいい。

悩んでいるということは、それだけ子どもを大切に思っている証拠です。

このブログが少しでもあなたの心を軽くできますように。
そして「ぽんた」が、あなたの家庭の第3の家族のような存在になれたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします😊

このブログについて
ぽんたの子育て応援室
ぽんたの子育て応援室
子育ての困りごと専門ブログ|発達・感情・声かけサポート
「怒りたくないのに、つい怒ってしまう…」 「この行動って発達の特徴?どう対応すればいいの?」 そんなママ・パパの「どうしたらいい?」に寄り添う 子育て応援ブログです🌱 ● 発達・感情・ことばの困りごとの解説 ● 叱らない声かけ・おうちでできる支援例 ● 絵本・ぬりえ・癒し系キャラクター「ぽんた」の発信も📚 子どもも大人も「できない」じゃなく「やり方を学ぶ途中」。 一緒にゆるっと前進していきましょう😊
記事URLをコピーしました