【ごはんを食べない子への対処法】遊んでばかり・好き嫌いが多い時の声かけとコツ
「ごはんの時間なのに全然食べない」「遊びに夢中で席に座ってくれない」「好き嫌いが多くて毎回イライラする」──こんな悩み、3〜6歳の子育てでは日常茶飯事です。でも毎日となると、親のストレスはかなり大きくなりますよね。
ただ忘れてはいけないのは、「食べない=親のしつけの失敗」ではないということ。幼児の脳や感情の発達段階を理解すれば、食べない理由も見えてきますし、今日からできる声かけと仕組みづくりで確実に改善していけます。
子どもが「食べない」のはわざとではない
① 今は「お腹より遊び」が優先されているだけ
幼児は“空腹を感じたから食べよう”とはなりません。大人のように「そろそろごはんにしよう」と気持ちを切り替える力もまだ未熟です。なので「呼んでるのに来ない!」ではなく、「切り替えができない」だけだと受け止めてあげると少し気がラクになります。
② 食卓が「叱られる場所」になっている
「早く食べなさい」「なんで残すの」「あと一口!」と叱られる時間が続くと、ごはん=怒られる時間になります。怒られる場所で食欲が湧くことはありません。まずは空気づくりが何より大事です。
③ 「自分で決めたい」という気持ちが育ってきている
3〜6歳は「自分でやりたい」「自分で決めたい」という自我が強くなる時期です。この時期に「食べなさい」「今はダメ」と命令すると、内容に関係なく反発しがちです。逆に“選ばせる”と一気に素直になります。
今日から使える声かけ例
✖「遊ぶのやめて早く来なさい」
◎「そのブロックも一緒にごはん見学させようか!」
✖「あと何回言わせるの!」
◎「〇回ジャンプしたらごはんタイムに変身しよう!」
✖「ちゃんと座って!」
◎「スプーンさんのお隣はどこかな?」
ポイントは「命令しない」「笑わせる」「遊びにする」。真面目に言えば言うほど動きません。
好き嫌いには「選ばせる作戦」が最強
・「にんじんとブロッコリー、どっちから食べる?」
・「ごはんに旗立てる係やる?」
・「星のお皿と丸いお皿、今日はどっちに盛る?」
“自分で決めた”という感覚があるだけで、「食べてみようかな」に変わります。
イライラしないための仕組み
・盛る量は少なくして「完食達成!」に導く
・食べなかったら追いかけ回さない(食事は20〜30分で終了)
・食べられた日には思いっきり褒める(過剰なくらいがちょうどいい)
・「食べたらシール」「好きな遊び〇分」なども効果抜群
おわりに
「食べない日があってもいい」「昨日より一口食べたならそれは成長」。この視点を持つだけで、食卓の空気は本当に変わります。
大事なのは「全部食べさせること」ではなく、「食卓が安心できる場所であること」。あなたの声かけひとつで、子どもの食べる力はじわじわと育ちます。
今日もごはんを用意して呼びかけた――それだけで十分、あなたは立派にやれています。
