【3〜6歳のすぐ泣く子への接し方】癇癪・ぐずりを落ち着かせる声かけと対処法

ponta_admin

「ちょっと注意しただけで大泣き」「思い通りにならないとすぐ泣き崩れる」「泣かれるとどう対応していいかわからない…」

3〜6歳の子どもは成長とともに言葉も増えてきますが、感情のコントロールはまだまだ未熟です。
そのため、ちょっとしたきっかけですぐ泣いてしまい、ママがどう接したらいいのか迷ってしまうことも多いですよね。

この記事では、すぐ泣いてしまう子どもの気持ちを理解しながら、癇癪やぐずりを落ち着かせる声かけと対処法を、児童発達支援の現場での経験を交えてご紹介します。


子どもがすぐ泣くのは「気持ちを言葉で表現できないだけ」

まず知っておいてほしいのは、すぐ泣くのは「わざと」でも「弱い子」でもなく、まだ心の成長途中だからということです。

  • 悲しい
  • 悔しい
  • 不安
  • 驚いた
  • 怖かった

大人なら言葉で表現できる気持ちも、子どもはまだ上手く言えません。
そのため 「泣く」という形でしか気持ちを出せない のです。


3〜6歳の「すぐ泣く子」のよくある理由

● 怒られた・注意されたとき

「自分が否定された」と感じ、悲しさや悔しさが涙になります。

● 思い通りにならなかったとき

遊びを中断されたり、負けたりすると感情が爆発します。

● 急な変化や初めての場所で不安になったとき

慣れない刺激に弱く、恐怖心がすぐ涙に繋がります。

泣く=弱いではなく、「感情があふれたサイン」です。


癇癪・ぐずりを落ち着かせる声かけ【具体例付き】

1. まずは「泣いてもいいよ」と受け止める

✖「泣かないの!」
〇「悲しかったんだね」「悔しかったよね」

否定されるとさらに大泣きしますが、気持ちを言葉で代弁してあげると安心します。


2. 「気持ちの名前」を伝えてあげる

  • 「今、怒りたい気持ちなんだね」
  • 「がんばってたのに負けちゃって悔しかったね」

自分の感情を言葉で理解できるようになると、少しずつ泣き方も落ち着いてきます。


3. 落ち着いたら「どうしたかったか」を聞く

泣き止んできたタイミングで、

  • 「どうしたかった?」
  • 「どうして悲しくなっちゃったの?」

と優しく聞いてあげると、自分の気持ちを整理する練習になります。


感情が爆発しているときにやってはいけないNG対応

  • 「泣くな!」と感情を押さえつける
  • 「そんなことで泣かないの!」と比べる
  • 「うるさい!」と突き放す

こうした言葉は 「泣いてはいけない=自分の気持ちは間違っている」 と感じさせてしまいます。
感情を否定せず、まずは 「泣いてもいいよ」「ママいるよ」 という安心感を伝えることが大切です。


泣きやすい子は「繊細さ」や「感受性の豊かさ」を持っている

実は、すぐ泣く子は 人の気持ちに共感しやすかったり、優しかったりするタイプ でもあります。

  • 小さな変化に気づける
  • 友達が悲しんでいると一緒に心配できる
  • 想像力が豊かで、感情移入しやすい

大人になったときには 「思いやりのある子」「人を大事にできる子」になる可能性が高い のです。


泣きやすい子との向き合い方まとめ

  • 泣くのは「気持ちが溢れているサイン」
  • 感情を否定せず「そう思ったんだね」と受け止める
  • 落ち着いたあとに「どうしたかったのか」を一緒に整理する
  • 「泣いてもいいけど、どう伝えるかも練習していこうね」と育てる

最後に:泣き虫な子でも大丈夫。ママの寄り添いが一番の安心材料になります

「また泣いてる…」と疲れてしまう日もあると思います。
でも、泣けるのはママの前が安心できる場所だからでもあるのです。

今日も泣いてよし。ママも泣いてよし。
感情を受け止めてもらえた子は、必ず強く優しく育っていきます。

あなたの関わりは、ちゃんと子どもの心に届いていますよ。

このブログについて
ぽんたの子育て応援室
ぽんたの子育て応援室
子育ての困りごと専門ブログ|発達・感情・声かけサポート
「怒りたくないのに、つい怒ってしまう…」 「この行動って発達の特徴?どう対応すればいいの?」 そんなママ・パパの「どうしたらいい?」に寄り添う 子育て応援ブログです🌱 ● 発達・感情・ことばの困りごとの解説 ● 叱らない声かけ・おうちでできる支援例 ● 絵本・ぬりえ・癒し系キャラクター「ぽんた」の発信も📚 子どもも大人も「できない」じゃなく「やり方を学ぶ途中」。 一緒にゆるっと前進していきましょう😊
記事URLをコピーしました