【完全ガイド】発達障害とは?種類・特徴・グレーゾーン・支援方法までやさしく解説
ponta_admin
子育て・発達障害・習い事の悩み解決ブログ
発達性協調運動障害(DCD)は、「運動が極端に苦手」「手先が不器用」「服を着る・ボタンを留めるのが遅い」「縄跳びや鉄棒ができない」などの特徴が見られる発達障害の一種です。周りからは「ただの不器用」「練習していないだけ」「やる気がない」と誤解されがちですが、努力不足ではありません。脳と体の連携がうまくいかず、指示された動きを頭でイメージすることが難しいのです。
大事なのは、「運動神経が悪い子」ではなく、「体の使い方を学ぶにはステップが必要な子」として関わることです。本記事では、DCDの子どもへの支援方法を「日常動作」「運動」「学校生活」の3つに分けて紹介します。
| 困りごと | NG対応 | 正しい支援 |
|---|---|---|
| 服の着替えに時間がかかる | 「早くして!」 | 動作を一つずつ区切って教える(頭→腕→ボタン) |
| ハサミがうまく使えない | 「危ないから貸して」 | 線の太いガイド入りの紙・スプリング式ハサミを使う |
| 縄跳びが飛べない | 「練習が足りない」 | 足踏み→縄を回す練習→ジャンプの順に分ける |
DCDの子は「できない経験」が多く、自信を失いやすいです。まずは「簡単にできる課題」から始め、「できた!」を体に覚えさせることが重要です。
「勉強」ではなく「遊び」の形で鍛えると嫌がりません。
| 動作 | サポート方法 |
|---|---|
| ボタンが留められない | 大きめのボタンの服で練習 → 徐々に小さく |
| 靴ひもが結べない | ゴム靴紐・マジックテープ靴に変更 |
| 歯みがきが難しい | 電動歯ブラシにする/手を添えて一緒に動かす |
「やりたくない」「疲れた」と言って逃げる子もいますが、それは弱さではなく「笑われたくないだけ」です。
発達性協調運動障害(DCD)の子は「できない」のではなく「うまく体を動かす方法をまだ知らないだけ」です。
大人が「不器用な子」ではなく「丁寧に教えれば伸びる子」として接することで、子どもは自信を取り戻していきます。努力ではなく「やり方の工夫」が支援の鍵です。