【発達性協調運動障害(DCD)とは?】不器用・運動が苦手な子への正しい支援ガイド|家庭&学校でできる対応例つき
ponta_admin
子育て・発達障害・習い事の悩み解決ブログ
ASD(自閉スペクトラム症)の子どもは、「空気が読めない」「こだわりが強い」「予定変更にパニックになる」などの特性が見られます。しかしこれは怠けやわがままではなく、脳の情報処理の特性です。つまり「困らせている子ではなく、困っている子」。大人の接し方や環境を少し変えるだけで、ASDの子は安心し、驚くほど落ち着きと成長を見せます。
本記事では、ASDの子どもへの接し方を「家庭」「学校・園」「パニック時」「得意を伸ばす方法」に分け、今日から実践できる方法を紹介します。
ASDの子は「耳で聞く情報」より「目で見る情報」の方が理解しやすい傾向があります。口頭で何度言っても伝わらないことが、イラスト1枚や表にするだけで伝わることも少なくありません。
ASDの子は「突然の変化」に強い不安を感じます。予告なしの切り替えはパニックの原因になります。
パニックになっているときに叱っても逆効果です。まず安心させることが最優先です。
| NG対応 | OK対応 |
|---|---|
| 「なんで怒ってるの!?」「落ち着きなさい!」 | 「びっくりしたね」「嫌だったね」と共感 |
| 押さえつける・無理に移動 | 安全を確保し、少し距離を置く |
| 泣き止ませるために物で釣る | 落ち着いてから「どうして嫌だった?」と振り返る |
こだわりを禁止すると反発します。まず受け入れた上で「折り合いをつける」形にします。
ASDの子は「悪気はないのに嫌われる」ことが多いです。セリフを教えれば改善します。
| シーン | 教える言い方の例 |
|---|---|
| 人のものを勝手に触る | 「見せて?って言ってから触ろうね」 |
| 遊びに入りたい | 「いれて?って言えばいいよ」 |
| 勝ち負けで怒る | 「悔しかった!って言おうね」 |
ASDの子は「わがまま」でも「自己中心的」でもありません。「先が見えないと不安」「言葉だけでは理解できない」「変化が怖い」だけです。
これだけで、ASDの子との日常は大きく変わります。理解しようとする気持ちこそ、最高の支援です。